資格取得問題こそ税理士法改正の原点
(第570号掲載) 令和3年12月17日令和3年度第71回の税理士試験の結果が発表された。5科目到達者数は585人、去年の648人よりさらに少なくなっている。 折しも令和3年12月10日に発表された与党税制改正大綱に「…
(第570号掲載) 令和3年12月17日令和3年度第71回の税理士試験の結果が発表された。5科目到達者数は585人、去年の648人よりさらに少なくなっている。 折しも令和3年12月10日に発表された与党税制改正大綱に「…
(第569号掲載) 贈与税及び相続税に関連する顧問先からの相談が最近多くなっている。 (1)令和3年度税制改正大綱において、「資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税に向けた検討」が明記された。高齢世代に資産が偏在し…
新宿支部 菊池 純 (第565号掲載) 1.はじめに 品目ごとの消費税率や税額、課税事業者の登録番号などを請求書に記す「インボイス制度」(適格請求書等保存方式)が2023年10月1日に導入されるのに向け、今年10月に…
(第565号掲載) 長かった新型コロナウイルスとの闘いもようやく終わりが見えてきた。ワクチンの高齢者接種は7月末までにほぼ終了し、一般の接種も11月までに完了する見込みが発表された。 株式相場は、ワクチン普及の影響を…
新宿支部 菊池 純 (第562・563合併号掲載) この数字は、遺族厚生年金の受給対象者になれる人の収入要件で、亡くなった人によって生計が維持されていたと証明するためには、原則として遺族の前年の収入が850万円未満…
(第562・563号合併号掲載) 3月18日の理事会で「役員選挙に関する検討について」という役員選挙管理委員会から会長への具申についての報告があった。 具申の内容は、1.立候補者の対応について、2.インターネット投票…
(第564号掲載) 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が発表された。ドラマの主人公は承久の変で北条氏の執権政治を盤石なものとした義時のようであるが、鎌倉殿といえば、あの徳川家康も人生の範としたといわれる源氏…
(第568号掲載) 中小企業で圧倒的にデジタル化が遅れているのはどうしてなのだろうか。飲食店経営者にはネット利用がスマホでしかできないため、郵送申請のお客様には毎月申請書をプリントアウトして送っているが中には申請を諦め…
(第567号掲載) 令和3年度の税制改正において「電子帳簿保存法」の改正が行われ、令和4年1月1日から施行されることとなりました。今回の改正ポイントは、各税法では原則「紙」での保存が義務づけられている帳簿書類について一…
(第565号掲載) DXとは、「企業等がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、ピロセス、企業文…