税界展望

『論』 Newest article

若い世代への広報活動

(第598号掲載)

令和4年税理士法改正では受験資格要件が緩和されました。これにより令和5年4月1日以降に実施される税理士試験から簿記論・財務諸表論については、受験資格要件がなくなり誰でも受験することが可能になりました。税法科目については、法律学又は経済学に属する科目の履修が必要でしたが、社会科学に属する科目の履修に変わりました。社会科学に属する科目は、法律学又は経済学に属する科目のほか、社会学、政治学、行政学、政策学、ビジネス学、コミュニケーション学、教育学、福祉学、心理学、統計学等の科目が該当します。

 この受験資格要件の効果について受験申込者数で比較してみますと改正前の令和4年の申込者数は36,852名、令和5年が41,256名、令和6年が43,919名と申込者数が増えその効果が表れていることがわかります。しかしながらピーク時の受験者数にはまだ長い道のりが残っています。

そこでこの受験要件の緩和と税理士界の将来についてMicrosoftが提供するAIの「Copilot」に質問してみました。

まず、「税理士試験の緩和について」と質問すると以下の回答を得ることができました。

「税理士試験の受験資格が緩和されたことで、いくつかの重要な効果が見られます。まず、受験者数の増加が期待されています。これまでの厳しい受験資格が緩和されたことで、より多くの人が税理士試験を受けることができるようになりました。

また、税理士業界全体の平均年齢が引き下げられる可能性があります。若い世代が試験を受けやすくなったことで、業界に新しい風が吹き込まれることが期待されています。

さらに、多様な人材の確保が進むと考えられます。これまでの受験資格の制限が緩和されたことで、異なるバックグラウンドを持つ人々が税理士を目指すことができるようになり、業界の多様性が向上するでしょう。

このように、税理士試験の緩和は業界にとって多くのポジティブな影響をもたらすと期待されています。あなたはどう思いますか?」

また、「税理士の高齢化について」と質問してみると

「税理士業界の高齢化は、いくつかの要因によって進行しています。まず、税理士の平均年齢が約60歳と高齢化が進んでいることが指摘されています。これは、税理士試験の受験者数が減少し、特に若い世代の受験者が少ないことが一因です。

また、税理士試験の合格者の多くが40歳以上であることも高齢化の要因となっています。さらに、税理士業界には定年がないため、長期間にわたって業務を続けることができる点も高齢化を促進しています。

このような状況の中で、税理士業界は若手の育成と多様な人材の確保が求められています。あなたはこの問題についてどう思いますか?」

 更に、「税理士の未来像について」と質問してみると次のような回答でした。

 「税理士の未来は、技術の進化とともに大きく変わるでしょう。AIや自動化技術の導入により、税理士の業務はより効率的かつ正確になることが期待されています。これにより、税理士はより高度なコンサルティング業務や戦略的なアドバイスに集中できるようになるでしょう。

また、デジタル化が進むことで、税理士はリモートでの業務が増え、地理的な制約が減少することが予想されます。これにより、より多様なクライアントにサービスを提供する機会が広がります。

さらに、税制や規制の変化に迅速に対応するための継続的な学習が求められるようになるでしょう。税理士は、最新の知識とスキルを持ち続けることで、クライアントに対して最適なサービスを提供することができます。

このように、技術の進化とともに税理士の役割は進化し続けるでしょう。あなたは税理士の未来についてどう思いますか?」

「Copilot」からの回答は、いくつかの課題はあるものの全体的にポジティブなものでした。そして課題としては、若手の育成と多様な人材の確保が求められており、これは税理士試験へのファーストタッチを早めることにより解消していくことと思います。そのため、税理士の魅力をいかに伝えることができるか、自身の職業選択の機会で税理士がその選択肢として上がるのか、その為の広報活動が重要になってくると思います。租税教育や各種学校との連携も大切な広報活動ですが、税理士像をもっと魅力的なものへと推し進めるブランディング戦略的を検討しても良いのではないでしょうか。結果を出すためには、一貫性のある広報戦略が必要ではないでしょうか。

『展望』 Newest article

専税協議会第57回定期総会

定期総会

(第586号掲載)

令和5年7月22日(土)午後1時30分より、アルカディア市ヶ谷(私学会館)4階「飛鳥」において、専税協議会第57回定期総会を開催した。

第一部 定期総会、第二部 記念講演、第三部 懇親会を開催し、盛況裡に終了した。

第一部

 定期総会は午後1時30分より、青木久直副会長が司会を担当する旨を述べ、全体の流れについて説明をした後、開会の宣言を行った。続いて菅原祥元会長から会員への謝辞とともに、インボイス制度反対についての取り組み等この一年間の活動の報告、12月の東京税理士会役員選挙において、勝又和彦会員が副会長に当選した旨の挨拶があった。

議事に入る前に平野信吾監事より、本日までに専税協議会事務局に届いた議決権行使書について、83名中36名の書面による議決権行使書が届いているとの報告があった。また、現在会場の出席者は9名であると報告された。議長として麻生昌敬会員(江戸川南)が選出され議事に入った。第1号議案から第4号議案まで賛成多数で承認可決され、第5号議案において菅原祥元(麻布)会長をはじめとする新役員が選任された。(新役員の名簿は本誌●Pに掲載)

第二部

 記念講演は、阿部徳幸氏(本郷支部/税理士、日本大学法学部・同大学院法学研究科教授)を講師に迎え、「デジタル化に向けて税理士はどうするべきか?」をテーマにご講演頂いた。

第三部

 懇親パーティは、部屋を移して盛大に行われ、なつかしい顔合わせ、新しい面々など互いに懇親を深め、有意義なひと時を過ごした。

『寄稿』 Newest article

「まち歩き」の記 ‥‥ その7

(第599号掲載)

 渋谷支部  倉林倭男

 初冬の澄み切った青天の下、出身校(現小石川中等教育学校)ゆかりの地を巡るまち歩きを実施した。午後2時に旧小石川高校の正門前に集合し、前後30期にわたる同窓生約30人でのまち歩きであった。

 まず不忍通りを大塚方面に進み、途中で左折し明化小学校へ。ここは戦時中校舎が被災した時に一時仮住まいした学校である。さらに文京十中、林町小学校を巡る。途中に一橋徳川家所有の樹林園が保存された千石緑地を見学。それから小石川植物園脇の網干坂を下って、占春園へ。ここは江戸時代松平頼元の屋敷の庭であったところで樹木が鬱蒼と茂っている。占春園の脇を抜けると、教育の森公園である。ここは府立五中初代校長の伊藤長七ゆかりの東京高等師範学校(現筑波大)の跡地であり、文京スポーツセンターが併設されている。しばらく休憩の後、春日通を渡ってお茶の水女子大、跡見学園、拓殖大学を見ながら、茗荷谷駅前を通って、文京区立茗台中学校へ着く。戦後小石川高校が移転していた同心町校舎の跡地である。校舎前で記念に集合写真を撮る。それから何かと縁のある竹早高校を横目に、傳通院へと歩く。家康の生母お大の方をここへ葬り、後に堂宇を起こし傳通院となったという。

徳川家ゆかりの女性の墓が多くある。傳通院に縁のある澤蔵司稲荷へ向かう善光寺坂の途中、道路の真ん中にムクノキの老木が枝を伸ばしている。文京区の天然記念物に指定されているそうだ。澤蔵司稲荷にお参りした後に近くのこんにゃく閻魔を見学する。江戸時代、目を患った女性が近くの閻魔さまに、平癒を日々願ったところ、夢の中に閻魔大王が現れ、自らの右目をこの女性に与え、眼病を治癒させた。女性は感謝の印として好物のこんにゃくをお供えしたとの由来の閻魔さまである。

 歩き疲れたこともあり、懇親会の時間も迫っていたので、東大赤門見学をスキップして、後楽園駅から本郷三丁目駅まで地下鉄を利用し懇親会場へ向かった。なんと楽だったことか。懇親会場へ着いてみると、既に3人の友人が席に座っていて大笑い。いつものように乾杯から懇親会が始まったのであった。


「税界展望」 掲載記事 最新10件