2023年05月12日

電子化される税務調査

(第582号掲載)  狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く新たな社会として、高度に科学技術が発展した未来社会、すなわちSociety5.0が構想されています。仮想空間と現実空間を高度に融合させた、経済発展と社会的…

2023年05月12日

どうする ! 税務相談

(第581号掲載)  昨年12月に公表された与党の令和5年度税制改正大綱において、税理士制度に関する項目で目に付くものは、「税理士等でない者が税務相談を行った場合の命令制度の創設等」であろうと考えます。その概要は以下の通…

2023年02月03日
2022年12月09日
2022年10月28日

研修の受講義務について考える。

(第577号掲載)  税理士が社会経済において果たすべき役割は、納税義務の適正な実現を図ることである。そのことは、税理士法第1条に規定する「税理士の使命」の実現であり、今日の申告納税制度を支える重要な骨幹でもあります。ま…

2022年08月19日
2022年05月09日
2022年02月21日

税理士法改正について

(第571号掲載)  昨年12月10日に与党税制改正大綱が公表され、納税環境整備の一項目として「税理士制度の見直し」が掲げられた。同12月24日の閣議で決定された令和4年度税制改正の大綱においても、全く同じ内容の見直しが…

2022年01月28日

資格取得問題こそ税理士法改正の原点

(第570号掲載) 令和3年12月17日令和3年度第71回の税理士試験の結果が発表された。5科目到達者数は585人、去年の648人よりさらに少なくなっている。  折しも令和3年12月10日に発表された与党税制改正大綱に「…

2022年01月28日

関与先からの相談

(第569号掲載) 贈与税及び相続税に関連する顧問先からの相談が最近多くなっている。 (1)令和3年度税制改正大綱において、「資産移転の時期の選択に中立的な相続税・贈与税に向けた検討」が明記された。高齢世代に資産が偏在し…