税界展望

2024年08月28日

令和6年分の所得税の定額減税

(第593号掲載)  令和6年度の税制改正において、令和6年分所得税ついて定額減税が実施される。令和6年6月1日以後に支払われる給与等につき源泉徴収される税額から定額減税を行うこととなる。給与等支払者はこの事務手続につい…

2024年08月28日

「論」お客様が理解できない税制

(第592号掲載)  お客様に税制を説明するのは本当に難しいと最近思う。例えば特例承継税制を考えてみても特例承継計画の提出期限が2年延びたが当初から見ると4年も延長されている。なぜ提出期限が延長されているかというと提出数…

2024年08月28日

多様性について

(第591号掲載)  税理士会のSDGs宣言のリーフレットを拝見すると、にちぜいくんが「誰一人取り残さない。」と語っています。以下に掲げる事項はリーフレットの内容です。  税理士会は、経済・社会・環境のバランスがとれた持…

2024年08月28日

「税制改正大綱を読む」                   デフレ脱却と中小企業の賃上げ                    

(第590号掲載)  『我々は、今、大きな時代の転換点にある。』これは、令和5年12月14日、与党により公表された令和6年度税制改正大綱の最初の文言である。  私たちは職業柄、今回の改正項目はどのようなものだろうとの関心…

2024年08月28日

令和4年税理士法改正をうけて

(第589号掲載)  令和4年3月の税理士法改正法案成立から1年8ヶ月を経て、一部を除き、ほとんどの各改正項目が施行された。各項目における改正後の評価は時間が経つに従ってより明らかになっていくと思慮されるが、この改正にお…

2024年08月28日

デジタルインボイスとは

(第588号掲載)  10月1日、適格請求書等保存方式がスタートした。従前の請求書等保存方式から区分記載請求書等保存方式を経て、適格請求書等保存方式になった。同時に、新消費税法57条の4⑤により、電子版適格請求書等即ち電…

2024年08月28日

信託は怖い

(第587号掲載) 申告期限間際に慌てた  7月、地方出張のついでに久しぶりに温泉に入って帰ろうと決め込んでいたところにお客様から電話があった。出張直前に、相続税の最後の説明に伺い、すっかり終わったつもりでいた相続人A様…

2024年08月28日

税務行政のDXについて

(第586号掲載)  近年、デジタル・トランスフォーメーション(DX) の推進が急速に広まっている。税務において、国税庁は令和5年6月23日「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション-税務行政の将来像2023」を公表…

2023年08月07日

インボイス登録申請間に合うのか

(第585号掲載)  インボイス制度開始まで4か月を切った。現在登録申請者数は伸びていないと聞いているが果たして10月1日までで間に合うのだろうか。今後3ヶ月間はまず顧問先の会社の経理が10月1日以降どのように経理処理し…

2023年08月07日

デジタル社会との付き合い方

(第584号掲載)  デジタル・トランスフォーメーションの推進が社会全体で広まっていることから、国税庁は、令和3年6月11日「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション-税務行政の将来像2.0-」を公表し、デジタルの利…