
『論』 Newest article
「日本にも納税者権利憲章の制定を!」
(第603号掲載)
前回の衆院選で自民党が少数与党になり、現在、国会運営においては野党との政策協議が必須という状況になっている。是非とも最大野党である立憲民主党には納税者権利憲章の制定を諦めずに目指して欲しい。
立憲民主党の前身である当時の民主党が与党であった2011年の国会において、納税者権利憲章の創設を含む国税通則法の改正法案を提出し税制改正大綱にも記載されたものの、野党である自民党などの反対にあって、先送りになってしまったということがあった。それから14年経つが、納税者権利憲章の必要性は変わらないどころか、増大していると言わざるを得ない。後を絶たない無予告調査事例は言うに及ばず、実質賃金が上がらず、物価上昇ばかりが目立ち、国民の重税感が増している。このような中で納税者の理解を得ながら税務行政を執行するためには、納税者の権利の確立が不可欠であろう。
そもそも、日本を含めた先進諸国は、納税者が納める税を収入源とする租税国家であり、国の運営には納税者の協力が欠かせない。国を会社に例えると納税者は大事な得意先であり、その信頼を得なくては経費が賄えず、必要な事業に投資することができなくなる。他の先進諸国においては納税者権利憲章を制定し、納税者の権利を保障し、税務行政の信頼を得て税収の確保を成し遂げているのである。1975年のフランスに始まり、2000年にはイタリアでも制定されほとんどの先進国では既に運用されている。日本よりかなり遅れて1961年に税理士制度が始まった韓国においても1997年に制定されている。また、OECD(経済協力開発機構)からも1990年に勧告が出ているが、夫婦別姓導入と同様に必要ないとしてスルーしている状況である。
必要ないとする理由として、一つは、違法又は不当な課税処分等に対する行政上及び司法上の救済制度が整備されているとしているが、重要なのは、納税者権利憲章によって、税務手続きの適正性を確保することにより、事後的にではなく事前に納税者の権利利益を救済できるようにすることである。また、日本では納税者側ではなく課税庁側に立証責任があるから不要とする向きもあるが、立証責任をどちらが負うかの問題と、手続きの透明性や適正化は必ずしもリンクしないので、それをもって、権利憲章は不要とするのは論理的に無理があるだろう。
税務署という国家権力と一納税者が向き合う際には、納税者権利憲章の後ろ盾が必要であり、納税者権利憲章により対等な関係性を築くことによって税務当局への信頼性が高まり、相互の協力関係が深まっていき、スムーズな税務行政の執行へと繋がっていくものと思う。
また、納税者権利憲章を制定することにより、納税者の意識が変わり、自身の権利と義務に関して学ぶ機会が増え、従来の義務に偏ったものではなく、本当の意味での租税教育が実現するのではないかと思う。
納税者権利憲章の制定とともに、国税通則法や税理士法の第一条に「納税者の権利を擁護する」という文言を追加する改正も必要である。通則法は税務行政の公正な運営を図るためであり、税理士法は、納税者の代理人としての税理士の立ち位置を明確なものするものである。
納税者目線でのわかりやすい納税者の権利と義務を明文化した納税者権利憲章を制定し、主権者である国民の意識の変革を促し、信頼関係の構築と相互に協力しあう体制をつくらなければ、これからのデジタル化社会では、行政側が納税者のプライバシーや個人情報を利用する際に納税者の協力は到底得られるものではないであろう。
『展望』 Newest article
専税協議会第57回定期総会

(第586号掲載)
令和5年7月22日(土)午後1時30分より、アルカディア市ヶ谷(私学会館)4階「飛鳥」において、専税協議会第57回定期総会を開催した。
第一部 定期総会、第二部 記念講演、第三部 懇親会を開催し、盛況裡に終了した。
第一部
定期総会は午後1時30分より、青木久直副会長が司会を担当する旨を述べ、全体の流れについて説明をした後、開会の宣言を行った。続いて菅原祥元会長から会員への謝辞とともに、インボイス制度反対についての取り組み等この一年間の活動の報告、12月の東京税理士会役員選挙において、勝又和彦会員が副会長に当選した旨の挨拶があった。
議事に入る前に平野信吾監事より、本日までに専税協議会事務局に届いた議決権行使書について、83名中36名の書面による議決権行使書が届いているとの報告があった。また、現在会場の出席者は9名であると報告された。議長として麻生昌敬会員(江戸川南)が選出され議事に入った。第1号議案から第4号議案まで賛成多数で承認可決され、第5号議案において菅原祥元(麻布)会長をはじめとする新役員が選任された。(新役員の名簿は本誌●Pに掲載)
第二部
記念講演は、阿部徳幸氏(本郷支部/税理士、日本大学法学部・同大学院法学研究科教授)を講師に迎え、「デジタル化に向けて税理士はどうするべきか?」をテーマにご講演頂いた。
第三部
懇親パーティは、部屋を移して盛大に行われ、なつかしい顔合わせ、新しい面々など互いに懇親を深め、有意義なひと時を過ごした。
『寄稿』 Newest article
「まち歩き」の記 ‥‥ その7
(第599号掲載)
渋谷支部 倉林倭男
初冬の澄み切った青天の下、出身校(現小石川中等教育学校)ゆかりの地を巡るまち歩きを実施した。午後2時に旧小石川高校の正門前に集合し、前後30期にわたる同窓生約30人でのまち歩きであった。
まず不忍通りを大塚方面に進み、途中で左折し明化小学校へ。ここは戦時中校舎が被災した時に一時仮住まいした学校である。さらに文京十中、林町小学校を巡る。途中に一橋徳川家所有の樹林園が保存された千石緑地を見学。それから小石川植物園脇の網干坂を下って、占春園へ。ここは江戸時代松平頼元の屋敷の庭であったところで樹木が鬱蒼と茂っている。占春園の脇を抜けると、教育の森公園である。ここは府立五中初代校長の伊藤長七ゆかりの東京高等師範学校(現筑波大)の跡地であり、文京スポーツセンターが併設されている。しばらく休憩の後、春日通を渡ってお茶の水女子大、跡見学園、拓殖大学を見ながら、茗荷谷駅前を通って、文京区立茗台中学校へ着く。戦後小石川高校が移転していた同心町校舎の跡地である。校舎前で記念に集合写真を撮る。それから何かと縁のある竹早高校を横目に、傳通院へと歩く。家康の生母お大の方をここへ葬り、後に堂宇を起こし傳通院となったという。
徳川家ゆかりの女性の墓が多くある。傳通院に縁のある澤蔵司稲荷へ向かう善光寺坂の途中、道路の真ん中にムクノキの老木が枝を伸ばしている。文京区の天然記念物に指定されているそうだ。澤蔵司稲荷にお参りした後に近くのこんにゃく閻魔を見学する。江戸時代、目を患った女性が近くの閻魔さまに、平癒を日々願ったところ、夢の中に閻魔大王が現れ、自らの右目をこの女性に与え、眼病を治癒させた。女性は感謝の印として好物のこんにゃくをお供えしたとの由来の閻魔さまである。
歩き疲れたこともあり、懇親会の時間も迫っていたので、東大赤門見学をスキップして、後楽園駅から本郷三丁目駅まで地下鉄を利用し懇親会場へ向かった。なんと楽だったことか。懇親会場へ着いてみると、既に3人の友人が席に座っていて大笑い。いつものように乾杯から懇親会が始まったのであった。
「税界展望」 掲載記事 最新10件
- 2025年05月21日論
- 「日本にも納税者権利憲章の制定を!」
- 2025年05月21日論
- 「103万円の壁」をめぐって
- 2025年03月21日論
- 企業を取り巻く状況について
- 2025年03月21日論
- 税制改正
- 2025年02月10日寄稿コラム
- 「まち歩き」の記 ‥‥ その7
- 2024年11月20日論
- 若い世代への広報活動
- 2024年11月20日論
- 税理士紹介ビジネスについての一考察
- 2024年09月18日展望
- 専税協議会第57回定期総会
- 2024年09月09日特別寄稿
- 「デジタル化に向けて税理士はどうするべきか?」
- 2024年09月09日論
- 東京税理士会役員選挙規則の一部改正について