『論』 Newest article
若い世代への広報活動
(第598号掲載)
令和4年税理士法改正では受験資格要件が緩和されました。これにより令和5年4月1日以降に実施される税理士試験から簿記論・財務諸表論については、受験資格要件がなくなり誰でも受験することが可能になりました。税法科目については、法律学又は経済学に属する科目の履修が必要でしたが、社会科学に属する科目の履修に変わりました。社会科学に属する科目は、法律学又は経済学に属する科目のほか、社会学、政治学、行政学、政策学、ビジネス学、コミュニケーション学、教育学、福祉学、心理学、統計学等の科目が該当します。
この受験資格要件の効果について受験申込者数で比較してみますと改正前の令和4年の申込者数は36,852名、令和5年が41,256名、令和6年が43,919名と申込者数が増えその効果が表れていることがわかります。しかしながらピーク時の受験者数にはまだ長い道のりが残っています。
そこでこの受験要件の緩和と税理士界の将来についてMicrosoftが提供するAIの「Copilot」に質問してみました。
まず、「税理士試験の緩和について」と質問すると以下の回答を得ることができました。
「税理士試験の受験資格が緩和されたことで、いくつかの重要な効果が見られます。まず、受験者数の増加が期待されています。これまでの厳しい受験資格が緩和されたことで、より多くの人が税理士試験を受けることができるようになりました。
また、税理士業界全体の平均年齢が引き下げられる可能性があります。若い世代が試験を受けやすくなったことで、業界に新しい風が吹き込まれることが期待されています。
さらに、多様な人材の確保が進むと考えられます。これまでの受験資格の制限が緩和されたことで、異なるバックグラウンドを持つ人々が税理士を目指すことができるようになり、業界の多様性が向上するでしょう。
このように、税理士試験の緩和は業界にとって多くのポジティブな影響をもたらすと期待されています。あなたはどう思いますか?」
また、「税理士の高齢化について」と質問してみると
「税理士業界の高齢化は、いくつかの要因によって進行しています。まず、税理士の平均年齢が約60歳と高齢化が進んでいることが指摘されています。これは、税理士試験の受験者数が減少し、特に若い世代の受験者が少ないことが一因です。
また、税理士試験の合格者の多くが40歳以上であることも高齢化の要因となっています。さらに、税理士業界には定年がないため、長期間にわたって業務を続けることができる点も高齢化を促進しています。
このような状況の中で、税理士業界は若手の育成と多様な人材の確保が求められています。あなたはこの問題についてどう思いますか?」
更に、「税理士の未来像について」と質問してみると次のような回答でした。
「税理士の未来は、技術の進化とともに大きく変わるでしょう。AIや自動化技術の導入により、税理士の業務はより効率的かつ正確になることが期待されています。これにより、税理士はより高度なコンサルティング業務や戦略的なアドバイスに集中できるようになるでしょう。
また、デジタル化が進むことで、税理士はリモートでの業務が増え、地理的な制約が減少することが予想されます。これにより、より多様なクライアントにサービスを提供する機会が広がります。
さらに、税制や規制の変化に迅速に対応するための継続的な学習が求められるようになるでしょう。税理士は、最新の知識とスキルを持ち続けることで、クライアントに対して最適なサービスを提供することができます。
このように、技術の進化とともに税理士の役割は進化し続けるでしょう。あなたは税理士の未来についてどう思いますか?」
「Copilot」からの回答は、いくつかの課題はあるものの全体的にポジティブなものでした。そして課題としては、若手の育成と多様な人材の確保が求められており、これは税理士試験へのファーストタッチを早めることにより解消していくことと思います。そのため、税理士の魅力をいかに伝えることができるか、自身の職業選択の機会で税理士がその選択肢として上がるのか、その為の広報活動が重要になってくると思います。租税教育や各種学校との連携も大切な広報活動ですが、税理士像をもっと魅力的なものへと推し進めるブランディング戦略的を検討しても良いのではないでしょうか。結果を出すためには、一貫性のある広報戦略が必要ではないでしょうか。
『展望』 Newest article
専税協議会第57回定期総会
(第586号掲載)
令和5年7月22日(土)午後1時30分より、アルカディア市ヶ谷(私学会館)4階「飛鳥」において、専税協議会第57回定期総会を開催した。
第一部 定期総会、第二部 記念講演、第三部 懇親会を開催し、盛況裡に終了した。
第一部
定期総会は午後1時30分より、青木久直副会長が司会を担当する旨を述べ、全体の流れについて説明をした後、開会の宣言を行った。続いて菅原祥元会長から会員への謝辞とともに、インボイス制度反対についての取り組み等この一年間の活動の報告、12月の東京税理士会役員選挙において、勝又和彦会員が副会長に当選した旨の挨拶があった。
議事に入る前に平野信吾監事より、本日までに専税協議会事務局に届いた議決権行使書について、83名中36名の書面による議決権行使書が届いているとの報告があった。また、現在会場の出席者は9名であると報告された。議長として麻生昌敬会員(江戸川南)が選出され議事に入った。第1号議案から第4号議案まで賛成多数で承認可決され、第5号議案において菅原祥元(麻布)会長をはじめとする新役員が選任された。(新役員の名簿は本誌●Pに掲載)
第二部
記念講演は、阿部徳幸氏(本郷支部/税理士、日本大学法学部・同大学院法学研究科教授)を講師に迎え、「デジタル化に向けて税理士はどうするべきか?」をテーマにご講演頂いた。
第三部
懇親パーティは、部屋を移して盛大に行われ、なつかしい顔合わせ、新しい面々など互いに懇親を深め、有意義なひと時を過ごした。
『寄稿』 Newest article
「デジタル化に向けて税理士はどうするべきか?」
日本大学教授・税理士 阿部徳幸(あべのりゆき)
(第585号掲載)
1.はじめに
令和5年度税制改正の一環として税理士法の改正もなされました。そこでは2条の3として「税理士の業務における電磁的方法の利用等を通じた納税義務者の利便の向上等」が新設されました。
この新設は、デジタル社会形成基本法16条「事業者の責務」、すなわち「事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動に関し、自ら積極的にデジタル社会の形成の推進に努めるとともに、国又は地方公共団体が実施するデジタル社会の形成に関する施策に協力するよう努めるものとする」を受けて、税理士・税理士法人(以下単に「税理士」ということにします。)が今後、取り組むべき方向性を明確にするため[i]とされています。
この規定はいわゆる努力義務規定ですが、今後の「税理士の業務」にどのような影響を与えることになるのか、その概略をここでは考えてみることといたします。
2.「税理士の業務」と税理士を取り巻く環境
まず税理士法のいう「税理士の業務」規定を確認してみます。同法2条1項は「税理士業務」をして、①「税務代理」、②「税務書類の作成」、そして③「税務相談」をいいます。そしてこの「税理士業務」は、同法52条「税理士業務の制限」により、税理士の「無償独占業務」とされています。また同法2条2項は、税理士業務に付随した会計業務を、そして3項は「所属税理士」をそれぞれ規定します。そして同法2条の2は、いわゆる「出廷陳述権」、「補佐人」規定です。さらに今回2条の3が新設されました。
最近の税理士を取り巻く環境を概観すると、2021年に国税庁は「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション‐税務行政の将来像2.0‐」を公表し、同年9月には、先のデジタル社会形成基本法が施行され、また2023年10月からは消費税におけるインボイス制度が動きだそうとしています。さらには納税環境整備としての「記帳水準の向上に資するための過少申告加算税・無申告加算税の加重措置の整備」をはじめ、記帳水準の向上に向けた取り組みが随所に渡りなされています。そしてわゆる電子帳簿保存法(以下「電帳法」といいます。)の度重なる改正、ここでも「優良な電子帳簿」なる概念が使われています(電帳法8④、電帳法規5①・⑤)。
3..電子インボイス・デジタルインボイス(電帳法)
電帳法は、「電子取引で授受した電子データの保存」以外は原則として任意としています(電帳法4・7)。しかし、消費税インボイス制度のもと、仕入税額控除(消税法30)を受けるためには、発行側も受領側も、原則として、電子インボイスを電帳法の規定に基づき保存する義務が生じてきます(新消費税法57の5⑥)。電子インボイス・デジタルインボイスを採用する事業者は、仕入税額控除を受けるためには、税務会計業務のデジタル化に迫られ、電子帳簿制度を導入せざるを得ないことにもなりそうです。デジタルインボイスが稼働すると、これに対応した会計ソフトでは自動入力がなされ、請求から決済までがデジタルで一括決済がなされ、会計業務が大幅に効率化されるともいわれています[ii]。これが現実のものとなった場合、税理士法2条2項のいわゆる「会計業務」とはいったいどうなってしまうのでしょうか。さらにはこの電子インボイス・デジタルインボイスをツールに収集された税務情報の活用とはどうなるのでしょうか。そこでは、①常時オンライン税務調査が可能、②監視資本主義、監視税務行政、そして③記入済電子申告書にエスカレートすることも予想されます。
ここで「記入済申告書」という言葉が出てきました。韓国では、付加価値税の申告にこの制度が利用されています。「記入済付加価値税申告」制度では、事業者自身が国税庁にアクセスし、課税庁もとに集まった取引データをもとに作成した付加価値税申告書案をチェックし、事業者がその案で申告するか、その案を修正して申告するのです。この「記入済申告書」は、果たして申告納税制度(国通法16①一)に馴染むものなのかどうかという問題は確かに残ります。税理士法1条は「税理士の使命」として、「…申告納税制度の理念にそつて…」といいます。仮にわが国においても、この電子インボイスのもと、「記入済申告書」が導入されることとなったとすれば、これは税理士制度そのものを揺るがすことにもなりかねません。また税理士法2条1項2号の「税務書類の作成」業務とはどのように変質してしまうのでしょうか。
4. 電帳法と質問検査権
電子インボイスをツールに収集された税務情報の活用の一つとして、常時オンライン税務調査が可能となることが挙げられます。クラウドに収集された税務情報、例えば総勘定元帳と電子インボイススの突合は容易に可能となるはずです。このような総勘定元帳と電子インボイスの確認作業を済ませたうえでの質問検査権の行使、すなわち税務調査とはどうなるのでしょうか。具体的には税務調査の現場でよくなされるいわゆる「期ずれ」の問題などは今後はなくなるということです。2020年7月から大規模法人を対象としたweb会議システムを利用したリモート調査が開始されました。いずれはこのようなリモート調査が一般的となるのではないでしょうか。そこでは調査官の「質問」は形式的なものへとなり、「質問応答記録書」形式になるのではないでしょうか。税務調査の録音・録画は当たり前となり、録音・録画データをAIで分析ということにもなりかねません。なぜなら税務調査の録音・録画は、アメリカをはじめとした先進諸国における対面型税務調査では常識だからです。
では「質問応答記録書」とはいったい何なのでしょうか。これは実地の調査のときに、税務署の調査官が調査の対象とした納税者や納税者の取引相手などの関係者に対面で質問し、回答内容を記録し、記録後に回答者に対して署名押印を求める行政文書(公文書)と定義することができます。税務調査ではっきりしなかった事実を対面、問答形式などで確認し、証拠固めすることが目的です。なおこの「質問応答記録書」は、税務署の職員向けの手引書を基に納税者などに協力を求め作成.され、税法を根拠に作成しているわけではありません。これは納税者など回答者の権利利益に重大な影響を与えることになります。また税務署だけが手引書の具体的な内容を知っており、租税法律主義(憲法84・30)、「法律による行政の原理」から多大な問題が残るところです。
5.デジタル化と納税者権利憲章
このような税理士、さらには納税者を取り巻く環境の変化というものを考えてみますと、やはりわが国においても「納税者権利憲章」の制定が急がれるところです。これまで先進諸国をはじめ多くの国々は、いわば競い合うように納税者権利憲章・納税者権利章典を公表してきました。「役所が主役」から「市民・納税者が主役でお客様」が世界的な趨勢のようです。例えばアメリカ内国歳入庁(IRS) 「納税者としてのあなたの権利」は、IRSの役割として、「アメリカの納税者に対し、最高の質のサービスを提供することにより、すべての納税者が自らの納税義務を理解したうえで果たせるように支援し、かつ、誠実・公平に税法を執行すること」といいます。また韓国国税庁は、納税者権利憲章の意義について、「国税公務員には、国民の納税義務の履行に必要なサービスを最大限に提供し、納税者の権益保護に最善を尽くす義務があることを記載することによって、納税者の誠実な納税義務の履行を間接的に表現した」といいます。わが国国税庁は、毎年「国税庁レポート」を公表しています。そこでは国税庁の使命は、「納税者の自発的な納税義務の履行を適正かつ円滑に実現する[1]」というに留まり、「納税者サービスの充実と行政効率化のための取組」として、「広報活動や租税教育、税務相談などにより納税者サービスを充実[2]」というにすぎません。世界的な流れからすると逆行しているようにもみえてしまいます。
6.おわりに
ここまで今後のデジタル化と税理士の業務との関係を考えてみました。さらに今回、「税務相談停止命令制度」も新設されました。税理士法のいう「税務相談」業務も、申告納税制度の立場から、そして税理士法の立場からもう一度考えてみる必要がありそうです。何故なら諸外国においては、民間ボランティアによる税務援助は当たり前となっているからです。
どうもこのデジタル化に伴いもう一度、税理士法のいう「税理士の業務」について考えてみる必要がありそうです。また税理士としては、わが国唯一の「税務に関する専門家」として、納税者権利憲章制定に向け再び動きださねばならないようです。
[1] 財務省webサイト「令和4年度 税制改正の解説」735頁以下
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2022/explanation/PDF/p0735-0796.pdf (2023年6月15日閲覧)
[2] 日本経済新聞2023年3月8日「銀行送金、インボイス連動」
[3] 例えば「国税庁レポート2022」7頁
[4 前掲(注3)11頁
「税界展望」 掲載記事 最新10件
- 2024年11月20日論
- 若い世代への広報活動
- 2024年11月20日論
- 税理士紹介ビジネスについての一考察
- 2024年09月18日展望
- 専税協議会第57回定期総会
- 2024年09月09日特別寄稿
- 「デジタル化に向けて税理士はどうするべきか?」
- 2024年09月09日論
- 東京税理士会役員選挙規則の一部改正について
- 2024年09月09日論
- 電子化される税務調査(2)
- 2024年08月28日論
- インボイス制度が開始してから半年が経過して
- 2024年08月28日論
- 令和6年分の所得税の定額減税
- 2024年08月28日論
- 「論」お客様が理解できない税制
- 2024年08月28日論
- 多様性について